アトピー関係のブログを見ると必ずメンソレータムのヘパソフトクリームについて書かれています。比較的安価でいつでも薬屋さんや通販で買えるOTCで、しかも保湿とかゆみ止めの効果があるからでしょうね。
へパソフトの成分表を見ると「ヘパリン類似物質」と「ジフェンフィドラミン」の二つの有効成分が書かれています。ヘパリン類似物質は角質層の天然保湿因子を増加させて角質に潤いを与え、乾燥によるダメージを整える成分。です。普通保湿剤には尿素が入っていますがへパソフトには配合されていません。肌の自然な回復機能によって保湿力を回復させようという考え方なのでしょうね。ジフェンヒドラミンは有名な抗ヒスタミンの医薬成分です。
「ヒルドイド」という医薬成分の一般名は「ヘパリン類似物質」です。お医者さんで処方される製品名でいうと:
- ヒルドイドクリーム0.3%
- ヒルドイドソフト軟膏0.3%
- ヒルドイドローション0.3%
- ビーソフテン外用スプレー0.3%
ヒルドイドには保湿作用のほか、血行をよくする作用があり、皮膚のかさつき、しもやけ、角皮症などに効きアトピー性皮膚炎のスキンケアに用いられることも多いです。ヘパリンには血液凝固防止作用があるので、打ち身や捻挫、血栓性静脈炎、痔核などの治療にも用いられます。
アトピー・敏感肌・乾燥肌の方のための保湿せっけん:養麗潤(ようれいじゅん)せっけん
非ステロイドのよく効く軟膏(クリーム)
S、A、B、C、Dの五段階評価。
ベナパスタ・・・・・消炎A、キズB、保湿B
レスタミンコーワ・・・・消炎A、キズB、保湿B
にがり塩水・・消炎S、キズS、保湿D(ただし痛い
アンダーム・・・・・・消炎B、キズB,保湿B
ムヒ・・・・・消炎A、キズD、保湿A
アズノール・・・・・消炎C、キズA、保湿Sすぎベタベタ痒くなる
ヒルドイドソフト・・・消炎C、キズC、保湿S(乾燥なら保湿剤として丁度良いクリーム)
ワセリン・・・・消炎D、キズC、保湿Sすぎベタベタ痒くなる
紫雲膏・・・・・・消炎C、キズS、保湿Sすぎ、ベタベタ、衣服が赤くなる
ステロイドは当然SSS、プロトピックSDS
ワセリン・・・・消炎D、キズC、保湿Sすぎベタベタ痒くなる
って書いたけど、他にも有名どころな
馬油とつばき油もワセリンと同じで全然効果なしでした・・
自分はですけど、油系の塗り薬はギトギトベタベタして火照って痒い
メンタム効能の1番最後に消炎って書いてあるから塗った
少しは炎症治まった気もしないではない
でもほぼワセリンだからベトつく
メンソレータムADはステロイド入ってるよ
市販で入ってないのはラナケインとオイラックスソフト、レスタミンコーワくらい
メンソレータムADは、ステロイド成分を配合していません。
クロタミトン…50mg、リドカイン…20mg、ジフェンヒドラミン…10mg、トコフェロール酢酸エステル(ビタミンE誘導体)…5mg、グリチルレチン酸…2mg
添加物として、流動パラフィン、グリセリン、1,3-ブチレングリコール、尿素、ステアリン酸グリセリン、トリエタノールアミン
パルミチン酸イソプロピル、セトマクロゴール、乳酸Na、カルボキシビニルポリマー、セタノール、コレステロール、l-メントール、塩化Mg
この中のどれがステロイドだって?w
【【【 朗報!! 】】】
京都大学が世界初でアトピー性皮膚炎を治す薬(JTP801?)を開発!
今日の笑っていいとも(フジテレビ)の直前のニュースでやってたから間違いない!
アトピーで皮膚がボロボロだったネズミが6週間で綺麗に治った映像もあった!
近いうちに新薬が出るから、みんな期待しとけ!!!
10年以内らしいよ
デコイ軟膏が5年位前から来年来年言いつつ来年か再来年らしいから
この京大のは15年か20年ぐらい先の忘れた頃にできれば上出来
ステ売れば売るほどアトピー再生産で儲かるステ製薬会社が
安定した収入源を奪われるのをよしとしないだろう
医者にヒルドイドソフト顔に塗れって言われたから塗ってるよ
目の周りはワセリンだけど
ヒルドイド系が人気だけどね
ヘパソフト、ビーソフテン
アットノン、リペアクト、ピアソンHPがヒルドイド(ビーソフテン)と似ている
ヘパソフトは痒み止め、HPクリームは抗炎症が別に入ってる
ヒルドイド系は余計乾燥するって話もあるけどどうなんだろう?
あとステとの混合でも余計に吸収するとか本当?
サラサラしてるからベタつきで痒くなるタイプにはほんと使いやすいんだけど
アトピー・敏感肌・乾燥肌の方のための保湿せっけん:養麗潤(ようれいじゅん)せっけん
コメントを残す